「愛玩動物看護師の資格取得方法は?」
「ペットや動物が好き!困っている動物を助ける仕事がしたい!」
「動物看護師に興味があるけど、どうすれば仕事にできる?」
「愛玩動物看護師の資格は必要?どんな資格があれば良い?」
そんな想いを持ち、愛玩動物看護師の仕事に興味があるという方向けに「資格の取り方」「資格の種類」「動物看護師になるまでの道」をご紹介します。
この記事を読んで頂ければ、愛玩動物看護師になるまでの概要が理解できます。
ヒューマンアカデミーのペット関連通信資格講座の中で、動物介護看護講座があります。 こちらは通信講座ですので、時間がない方、主婦や学生にとって踏み出しやすいものとなっています。 |
愛玩動物看護師の資格取得!国家資格になった!
愛玩動物看護師法が2019年6月28日に公布されたため、愛玩動物看護師は国家資格になることが決まりました。
しかし、2019年12月現在のところ、まだ正式な国家資格ではありません。
つまり今のところ、動物看護師という資格は国家資格になるが、まだ実際に適用されていないという事。
実際に適用になる正式な時期は分かっていませんが、2019年6月28日から2022年6月27日までには、施行されるとされています。
民間資格の動物看護士資格はどうなる?
愛玩動物看護師の資格が国家資格になることで、民間資格の動物看護士はその後正式に「動物看護士」として名乗ることは出来なくなります。
動物看護師として、働くためには正式な試験を受けなければいけません。
※2019年12月現在まだ実施させていません。
また、現在民間資格の「動物看護士」等を持っている方は、今後何かしらの試験を受ける必要があるでしょう。
その中で、何かの分野で免除される部分もあると考えられます。※ただし確証は今のところありません。
今から、愛玩動物看護師になるためには?
正式な国家資格の愛玩動物看護師は、試験などがまだ実施されていないため、現在は民間の動物看護士の資格を勉強する以外にありません。
正式な、試験内容も時期も発表されていない為、曖昧にはなりますが今できることは、民間資格の勉強しかありません。
もちろん、今から民間の動物看護士の資格を勉強したからと言って無駄になることもありません。
今のところ、正式な試験の内容も発表されていないからと、何もしないのは時間の無駄になり、実際に発表された後では人より遅れてしまうことにもなります。
今から勉強をしておくことで、実際に試験が実施される時に有利になるはずです。
愛玩動物看護師とはどんな仕事?(職業)
愛玩動物看護師とは
愛玩動物看護師とは、動物病院やペットクリニックで獣医師の診療補助を行なう仕事を専門とする人を指しています。
主な仕事内容は病気やケガで苦しむペットの動物たちの看護やお世話です。獣医師(動物のお医者さん)の診療を介助したり、ペットの飼主さんに診療やお薬の説明をするなどの仕事をします。
愛玩動物看護師の資格
愛玩動物看護師は、現在国家資格になる準備中という状態になっています。
現在、就職活動や就職後の仕事をスムーズにするためには、動物看護師の民間資格を取得しておいたほうが有利になります。
愛玩動物看護師の就職先
愛玩動物看護師の主な就職先は、病気やケガの動物を診療する病院やクリニックです。一般的には「動物病院」と呼ばれることが多く、「ペットクリニック」や「アニマルクリニック」という名称のところもあります。
病院系以外ではペットショップ、ブリーダー、動物園などに就職する愛玩動物看護師もいます。
愛玩動物看護師の仕事内容
病院やクリニックで働く愛玩動物看護師の主な仕事は病気やケガの動物たちの看護です。看護に加えて動物の患者さんの受付や会計業務、獣医師の診療の介助、飼主さんのサポートなどを行ないます。
ほかにも病院やクリニックの清掃や消毒、診療に用いる医療器具や診察用具の管理、カルテの作成や整理、飼主さんからの相談対応なども担当します。
愛玩動物看護師のやりがい
愛玩動物看護師の仕事にはどんな「やりがい」があるのでしょうか。現役の愛玩動物看護師さんの声を聞いてみましょう。
「私は動物が大好きなので病気を治すお手伝いができて幸せです」
「病気で苦しんでいるペットが元気になってくれると本当にうれしい」
「元気になったペットと飼主さんが再会すると心が温かくなります」
「飼主さんが涙を浮かべて“ありがとう”と言ってくれて感激した」
愛玩動物看護師の大変なところ
動物好きに人気のある愛玩動物看護師の仕事ですが、大変と感じる部分もあるようです。現役の愛玩動物看護師さんに仕事の大変なところを聞いてみました。
「ペットの健康や命に関わる仕事なので毎日緊張感があります」
「医師や看護士が手を尽くしても病気やケガが完治しないと辛い」
「ご家族に愛されているペットの死に際に立ち会うと涙が出そうに…」
「いろいろ勉強しなくてはならない仕事なので大変と感じます」
愛玩動物看護師の仕事・まとめ
愛玩動物看護師とは、動物病院やペットクリニックなどで動物の看護を行なう仕事です。主な仕事内容は獣医師の診療の介助や補助をすること。病気やケガの動物を看護するほか、患者さんの受付やカルテ作成、薬の補充や管理、診療器具の整理、院内の清掃なども担当します。
患者さんである動物の健康や命に関わる仕事なので、常に学んでいく向上心が求められる仕事でもあります。そうした努力の結果、動物の病気やケガを治すお手伝いができるやりがいのある仕事です。
愛玩動物看護師になる道筋、なり方(通信・専門学校等について)

愛玩動物看護師になるには?
愛玩動物看護師になるためには、今のところ民間資格の動物看護師資格が必要となります。
資格があると就職に有利
現在、動物看護師として働いている人の多くは、動物看護師の民間資格を取得しています。民間資格とは医師免許や看護師免許のような公的な資格ではなく、民間団体が独自に認定する資格のことをいいます。
英語の資格でお馴染みのTOEICや心理療法の専門資格である臨床心理士なども、そうした民間資格のひとつです。
動物看護師になるための道筋として、関連する民間資格を取得しておくと就職や転職にも大いに有利になります。もし愛玩動物看護師として働きたいなら、関連する民間資格を取得しておくことをオススメします。
通信講座で資格を取得する方法
動物看護師の資格は通信講座で取得できます。通信講座とは専門学校等に通学しなくても、自宅にいながら勉強できる学習方法です。
通信講座に申し込むと、自宅に動物看護師の勉強をするための教材が届きます。教材は分かりやすいDVDやテキスト等で、動画を見ながら勉強できるのでとても便利ですよ。
専門学校に通学する手間も省け、自分の好きな時間に勉強できるというメリットもあります。家事や育児と勉強を両立したい人、仕事をしながら動物看護師の資格を取りたい人にも最適な方法です。
通信講座にはもう一つメリットがあります。それが専門学校で学ぶよりも費用がリーズナブルだということです。動物看護師の資格取得のための費用を安く抑えたいという人にもオススメします。
専門学校で資格を取得する方法
動物看護師の資格取得には、専門学校で学ぶ方法もあります。専門学校に通学して講師から授業を受け、卒業と共に動物看護師の資格を取るという方法です。
専門学校での学習は講師から直接指導を受けられるのが大きなメリットです。学科の授業だけでなく、実技指導を直接してもらえるのは分かりやすくていいですね。
もう一つの専門学校のメリットは、学習中に分からないことがあった時、すぐに講師に質問できるということです。疑問点があっても即座に解決できるので、知識や技術が身に付きやすいという効果があります。
動物看護師の専門学校で学ぶデメリットは、通信講座に比べて費用が高いということです。充実した学習ができる反面、学費の負担が大きいので十分な資金を準備しておく必要があります。
通信と専門学校、どちらがいいの?
動物看護師になるための学習方法として、通信講座と専門学校のどちらがいいのでしょうか。
学費を低く抑えたい人、家事や育児、仕事等と勉強を両立したい人、近隣に適当な専門学校がない人などは通信講座が向いています。マイペースで勉強できるというメリットもあるので通信講座をおすすめします。
通学でクラスメイトと共に学びたい人、講師から直接教わりたい人、より専門的な知識を勉強したい人などは専門学校での学習がおすすめです。通学可能な場所に専門学校があれば、通学して勉強する方法が適しています。
動物看護師の資格取得は通信でも専門学校でもどちらでも取得できます。自分に合った方法を選び、しっかり知識や技術を身に付けて動物看護師として活躍してください。
ヒューマンアカデミーのペット関連通信資格講座の中で、動物介護看護講座があります。 こちらは通信講座ですので、時間がない方、主婦や学生にとって踏み出しやすいものとなっています。 |
動物看護師の将来性、就職、自立について

動物看護師の将来性は?
いま、「日本にはペットブームが来ている」といわれています。少子化の影響もあり、ペットを飼う人が増えているのです。
日本で飼われているペットの数は犬が約1000万頭、猫が約995万頭に及びます。犬と猫を合計すると約2000万頭で、15歳未満の子供の人口(1600万人)を大きく超えるほどです。
犬と猫だけでも約2000万頭ですが、それ以外のペットを含めると膨大な数のペットが飼われているのですね。
これだけのペットが飼われているわけですから、動物病院やペットクリニックで診療を受けるペットの数の膨大な数にのぼります。
ペットブームを受けて、動物看護師の需要は今後さらに伸びていくと考えられます。
動物看護師の就職先は?
動物の医療機関
動物の病気やケガの診療を行なう動物病院やペットクリニックです。大型動物を専門に診療する所、ペット専門の所、犬や猫を専門とする所、爬虫類や小鳥なども扱う所、牛や豚など酪農関係の動物を扱う所など多くの種類があります。
最近では外国の珍しいペットを飼う人が増えており、従来の一般的な犬や猫だけでなく幅広く動物の診療を行なう医療機関も出てきています。
動物関連の医療機関の名称に規定はなく、「動物病院」や「ペットクリニック」のほかにも「犬猫病院」「ペット診療所」「どうぶつ病院」「動物医療センター」「獣医科病院」「獣医院」などの名称も用いられます。
動物園・水族館
動物園や水族館、観光牧場など多数の動物を飼っている所で働く動物看護師もいます。こうした職場では動物の看護だけでなく、日々のお世話や繁殖、人工哺育など幅広い業務に携わることができます。
たくさんの動物と接することができる仕事で、珍しい動物と触れ合うことに興味がある人に向いています。動物の飼育にも関わるため、餌やりや飼育場所の清掃なども仕事に含まれることが多いようです。
ドッグトレーナー
動物看護師で犬の訓練を行なうドッグトレーナーとして働く動物看護師もいます。直接的に動物の看護を行なうわけではないものの、動物看護師としての知識や技術を活かせる仕事のひとつです。
ドッグトレーナーは犬の訓練のほか、家庭犬のしつけを行なうこともあります。飼主さんからの相談に対応するのもドッグトレーナーの仕事です。
その他の就職先
動物看護師の知識や技術は、ペットの病気やケガの診療補助以外にも役立てることも可能です。例えば、その知識や技能を駆使し、ペットサロンのトリマーやブリーダー、ペットショップのスタッフ、自然保護官(レンジャー)などの仕事に就いている動物看護師もいます。
動物看護の勉強を始める際には、自分が将来的にどんな仕事に就きたいかを前もって考えておきましょう。
動物看護師の自立は可能なの?
動物看護師として動物病院やクリニックで働くなどして自立することは可能です。医療機関以外なら、ペットショップやペットサロンを独立開業する方法もあります。ドッグトレーナーであれば起業して、個人開業でお客様からの依頼を受けて営業することもできます。
病院やクリニックの勤務は毎月のお給料をもらう従業員という立場になります。起業や独立開業をした場合は自分が経営者という立場です。その場合は資金や経営ノウハウなど十分な準備をしたうえで実行することをオススメします。
動物看護師の給料や報酬はどの位?
動物好きな人の憧れの職業といえるのが動物看護師です。好きな仕事とはいえ、お給料や報酬の面も気になりますね。
動物看護師の仕事の給料や報酬はどの位なのでしょうか?就職先の種類ごとに詳しく紹介します。
動物病院・クリニック
病気やケガの動物を診療するのが動物病院やペットクリニックです。動物看護師は獣医師(動物のお医者さん)の診療を介助したり、患者さんの受付やカルテ作成、薬の補充や管理、院内の清掃などを担当します。
動物病院やクリニックで働く愛玩動物看護師の平均的な給料は、初任給(月給)で約15~16万円というのが標準的です。アルバイトであれば時給800~1000円程度です。
勤務先で経験を積めば月給18~25万円、年収250~350万円程度が期待できます。
ペットショップ・サロン
ペットの販売をするペットショップ、ペットのトリミングやシャンプーをするペットサロンの仕事です。どちらも動物に関する知識が必要なだけでなく、お客様とのコミュニケーション(接客)が求められます。
ショップ、サロンで働く動物看護師の平均的な給料は、初任給(月給)で約15~18万円というのが標準的です。アルバイトであれば時給800~1000円程度です。
勤務先で経験を積み、チーフや責任者などの管理職になれば月給20~25万円、年収280~350万円程度が期待できます。ショップやサロンの店長になれば、それ以上の収入も可能です。
動物園・水族館
動物園や水族館などで飼育員として働く仕事です。飼育員の動物看護師の主な仕事は動物の世話や餌やり、健康状態の管理、トレーニング、清掃などが中心となります。
動物看護師の平均的な給料は、初任給(月給)で約12~17万円というのが標準的です。アルバイトであれば時給800~1000円程度です。
勤務先で経験を積めば月給18~25万円、年収250~350万円程度が期待できます。自治体が運営する動物園や水族館の場合は公務員となるので、給与体系も公務員と同レベルになります。
動物看護師の給料や報酬は高いレベルとはいえません。動物が好きだから仕事にするという人が多く、給料や報酬が少なめでも頑張るという考え方の人がほとんどです。
給料や報酬が高レベルの動物看護師の仕事を探したい場合は、東京や大阪など大都市の就職先を探すという方法があります。大都市は地方と比べて給与水準が高めなので、給料や報酬が高い求人が多くなっています。
動物看護師にはどんな人が向いているか?
動物看護師は、単に動物が好きなだけでは務まらない仕事です。どんな人が動物看護師に向いているかを4つの項目で紹介します。
「自分は動物看護師に向いているのかな?」
「もし向いていないなら、どうすべきなの?」
こんな疑問にお応えします。動物看護師を目指している人は必見です!
1.動物への愛情がある
動物看護師に向いているのは「動物への愛情がある」ことが重要です。愛情といっても単に可愛がるのではなく、動物の生態や習性を理解したうえで相手を尊重する気持ちを持つ必要があります。
相手が動物であっても何の理解もなく、ただ愛情を押し付けるような人は動物看護師に向いていません。
ポイント:動物への理解を深めるための勉強をしよう。
2.本物の忍耐力がある
忍耐力とは困難なことがあっても耐え忍ぶ力をいいます。動物が自分の思い通りにならなくても耐えて待つ、動物の生活習慣を理解して対応できる等の忍耐力も必要ですね。
動物は人間のように言葉で気持ちを表わすことができません。動物看護師は本物の忍耐力を持ち、我慢強く動物と接して信頼関係を築くことが重要な仕事なのです。
ポイント:日々の努力によって忍耐力を養うことができます。
3.体力や筋力がある
動物看護師の仕事は体力や筋力を必要とする業務が多いのが特徴です。病気やケガの治療を怖がって暴れるペットを押さえたり、大きな動物を抱き上げて運ぶなど、体力・筋力が求められることが多数あるからです。
ほかにもリハビリ中の動物を散歩させたり、重いエサを運ぶ、動物の住まいを清掃するなど、体力や筋力が必要な仕事が多いのが愛玩動物看護師です。
ポイント:毎日のエクササイズや運動で体力・筋力をつけましょう。
4.コミュニケーション力がある
動物看護師には、飼主さんとのコミュニケーションを円滑に進める能力が求められます。ペットの体調について話を聞いたり、病気やケガのアフターケアの方法を説明したり、お薬の使い方を分かりやすく伝える等の業務が多いためです。
ペットの動物が飼主さんと幸せに暮らせるよう、動物看護師の立場から上手にアドバイスできるようにするのも大切なことですね。
ポイント:話し方や会話の進め方の勉強をすると効果的です。
動物看護師の勉強、資格の費用について
「動物看護師の資格を取得したい!」という人が増えています。どんな勉強をして費用はどのくらい必要なのかをまとめてみました。
これから資格を取得する人は、ぜひ参考にしてください。
どんな勉強をするの?費用は?
動物看護師の勉強をするには2つの方法があります。1つめは専門学校に通って勉強する方法、2つめは通信講座で勉強する方法です。この2種類の方法について、どんな勉強をするのか見ていきましょう。
専門学校で学ぶ内容
学校では動物の診療をする医師の介助に必要な知識や技術を勉強します。主な勉強内容は以下のようなものです。
動物の体や病気に関する知識
動物臨床病理学、動物解剖学、犬猫疾病学、公衆衛生学など
動物の看護に関する知識
看護学、内科学、外科学、臨床栄養学、疾病予防学、動物理学療法など
動物の看護に関する技術
動物看護、血液検査、レントゲン検査、臨床検査、手術介助などの実習
勉強内容は通学する専門学校によって多少の違いがあります。講師の授業による勉強と実際に動物に触れて行なう実習が一般的です。
専門学校で学ぶ費用
専門学校で勉強する費用は、学校や勉強する期間によって違いがあります。2年制の専門学校の場合、初年度の納入金は約100~150万円+諸経費10~30万円程度です。卒業までの2年間に必要な費用は約200~300万円程度というのが平均的な金額になります。
通信講座で学ぶ
通信講座では自宅に届けられるDVDやテキスト教材で勉強します。講座によってはインターネットの動画で勉強できるところもあります。次に主な勉強内容を紹介します。
動物看護学の知識
解剖生理学(動物の体に関する知識)、内科学(動物の病気)、外科学(ケガや投薬)など
ペット社会学の知識
動物のしつけやトレーニング、予防接種、動物愛護と管理の法律など
勉強内容は受講する通信講座によって多少の違いがあります。スクーリングという授業で実習を受けられる講座もあります。
通信講座で学ぶ費用
通信講座で勉強する費用は、受講する講座によって多少違います。3~5カ月くらいの学習の場合、必要な費用は約5~10万円が平均的な金額です。実技スクーリングで実習を受ける際には実費として1講座あたり5000~7000程度の費用がかかります。
資格を取得する費用は?
2016年から実施されている「認定動物看護師資格」の受験料は1万2360円です。
内訳は、受験料10,800円、要項請求料1,080円で合計12,360円となっています。
動物看護師の資格取得のために知っておくべき事は?

動物看護師の資格の種類
動物看護師の資格には、医師や看護士のような国家資格や公的資格はありません。すべての資格は民間団体が認定する民間資格です。
資格がなければ仕事に就けないというものではなく、資格を取得すると就職や独立に有利になるという性質のものです。
これまで動物看護師の資格は、各種の民間団体が独自に認定していました。2016年からは動物看護師統一認定機構が設置され、一本化した「動物看護師統一認定試験」を実施しています。
この「動物看護師統一認定試験」に合格すると、「認定動物看護師」の資格が取得できます。
受験条件と試験内容
認定動物看護師の認定試験を受けるには、次の条件を満たす必要があります。
・動物看護師統一認定機構が推奨する学校を卒業または卒業見込み
・動物看護師統一認定機構の受験資格審査で個別に受験を認められる
試験科目は「基礎動物看護学(I・II)」「応用動物看護学(I・II)」の4科目です。
主な内容としては「動物のからだの構造と機能」や「動物の病気と予防」「動物看護の基礎」「動物看護の実践」などが挙げられます。
資格の難易度、合格率
認定動物看護師の試験の難易度は「中程度」です。ここ数年間の合格率は85%くらいで、100人受験したとしたら85人が合格している計算になります。
すべての受験者が合格するわけではないものの、学校で勉強したことをしっかり復習していれば合格は可能です。
動物看護師の世界に興味があるあなたへ!
ここまで、動物看護師の世界や仕事についていろいろと説明してきましたが、多くを言いすぎたために
「じゃあ、これからどうすれば良いの?」
「結局なにから始めるべき?」
「自分には向いていないかも・・・」
などと思ったかもしれません。
でも、大丈夫です。ここまで読んで頂いたあなたならこれからも問題なく進めます。
とりあえず、今やって頂くことは「講座を受講してもらう事です!」
なんて言いません。そんな必要はまだありません。
本当に【今やるべきは無料の資料を貰う】ただそれだけです。
無料の資料を貰って、自分に向いているかを確認してください。資料も1つではなく、3つぐらいを比べてみると更に自分がこの世界とどう関わりたいのかが見えてきます。
「資料を貰うのは今度でいいや」なんて考えないでください。
よく「〇〇は明日しよ~」と思っていたことが、明日になっても一週間経っても、一ヶ月経ってもやらないことありませんか?
そうならないように、今すぐ行動してください。今1分行動するだけで、それが明日につながります!
今すぐ【無料の資料を貰う】は↓から確認してください。
ヒューマンアカデミーのペット関連通信資格講座の中で、動物介護看護講座があります。 こちらは通信講座ですので、時間がない方、主婦や学生にとって踏み出しやすいものとなっています。 |
様々な資格講座の資料請求と講座を受講できる「Brush UP学び」のペット講座です。数多くの「ペットに関わる資格」があり、「動物看護士」はもちろん「トリミング」「ドッグトレーナー」「動物介護士」等のペット関連の資格があります。 |
【なるには進学サイト】では、動物看護士・動物看護師、等になる為の専門学校の資料請求が一括で行えるサイトです。 |
【日本ケンネルカレッジ】は専門学校直轄のペット専門通信資格講座です。こちらは無料体験キットを請求することが出来、ペット業界に関する大まかな流れが把握できます。 |