宅地建物取引士(宅建)資格の勉強にかかる費用や期間の目安は?
宅地建物取引士(宅建)資格に必要な学習期間やそれにかかる費用を意外と知らない方も多いと思います。
そこで、今回は、宅地建物取引士(宅建)資格に必要な費用や学習期間などの目安を紹介します。
「宅地建物取引士(宅建)資格」の勉強にかかる費用って?
宅地建物取引士(宅建)資格合格を目指すには、3つのケースがあります。
それは、
・独学
・通信講座
・通学講座や専門学校
では、それぞれにかかる勉強費用を具体的にみてみましょう。
ケース1、独学にかかる勉強費用の目安
独学の勉強に必要な費用は、テキスト代のみです。
ただし、テキストは専門書となるので、1冊3000円から1万円以上とかなり高額です。
宅地建物取引士(宅建)資格受験に向け、最低限必要とされるテキストは、「宅建業法関係書籍」「権利関係書籍」「法令や税に関する書籍」の3冊ですが、自分にあったテキストを見つけるまで、何冊も何冊も購入する可能性があります。
さらに、難しい専門用語がたくさんあるので、辞書なども必要となるでしょう。
そのため、予想される勉強費用は、テキスト代だけでも、2万円~5万円以上は見ていたほうがいいかもしれません。
ケース2、通信講座にかかる勉強費用の目安
各通信講座や選ぶコースによっても異なりますが、およそ5万から15万前後。
プラス、受験料などが別途請求されます。
通信講座にかかる勉強費用は、一括での支払いや分割払いなどにも柔軟に対応しているので、月々数千円から利用できます。
また、これらの勉強費用には、DVD教材や動画講座、アフターフォローなども含まれているので、現在多くの方が、通信講座を利用しています。
ケース3、通学、専門学校にかかる勉強費用の目安
通学スタイルは、通信講座に比べ、グッと勉強費用が高くなります。
専門学校の場合、入学金、1年間の受講料合わせて、数百万になるところもあります。
比較的安いところでは、20万から50万前後。
コースや申し込み時期などによっても、費用にかなり差が生じるので、事前に確認しましょう。
また、専門学校の場合、一括での支払いにしか対応していないところもあるので要注意。
以上のことから、3つの勉強スタイルでもっとも勉強費用が少ないのが独学。
ですが、独学では、テキスト選びに失敗するとその分無駄な出費が多くなります。
一方、通学スタイルよりも低価格で、高い合格率をほこる通信講座は分割払いにも対応しているので、大変人気です。
宅地建物取引士(宅建)資格の勉強にかかる期間の目安は?
必要とされる宅地建物取引士(宅建)資格の勉強期間は、100時間~500時間です。
勉強時間に大幅な差が生じるのは、
・勉強するまでに宅地建物取引業を経験したことがあるか
・勉強に対する集中力はあるか
・問題集をこなす意欲、理解力があるか
など個人の能力により違いますが、ほとんどの場合、300時間で十分合格を目指せるといわれています。
300時間といえば、1日3時間、週5日ペースの約5ヶ月。
100時間では、1日5時間、週5日ペースで約1ヶ月で宅地建物取引士(宅建)資格が取得できます。
ゆったり、じっくり勉強したい方は、1日1,5時間、週5ペースの1年で宅地建物取引士(宅建)資格に必要な知識が習得できます。
宅地建物取引士(宅建)資格試験は毎年10月!5月スタートがベスト
宅地建物取引士(宅建)資格は毎年10月の実施が予定されています。
半年で、合格するには、5月スタートを目指しましょう。
5月に学習をスタートさせる、10月に合格するには、1日1時間から2時間の学習が必要です。
週5日ペースで、コツコツと学習を進めれば、10月の資格試験に間に合い、晴れて年内には宅地建物取引士(宅建)資格を取得できる計算です。
ただし、宅地建物取引士(宅建)資格の申し込み締め切りは、8月ごろ。
その頃までには、宅地建物取引士(宅建)資格を受験するか、来年に引き伸ばすかを、先に紹介した勉強期間の目安とあわせ早めに決断しましょう。
宅地建物取引士(宅建)資格に必要な勉強はどのスタイルがおススメ?
以上のように、宅地建物取引士(宅建)資格に必要な勉強期間や費用は、取り組む勉強スタイルにより異なります。
また勉強スタイルは、個々のライフスタイルや性格によっても向き、不向きがあります。
さらに、それぞれの勉強スタイルにはメリット、デメリットもあるので、この機会に自分にはどの方法が適しているかを考えて見ましょう。
1、独学のメリットとデメリット
独学は、もっとも学習費用が少なく、すぐに取り組む事ができる勉強スタイルです。
その他にも、場所時間問わず、好きな時間好きな場所で勉強できるという魅力もあります。
しかし、
・集中力、モチベーション維持が難しい
・挫折しやすい
・分らない問題に直面した時の学習効率が悪い
など、独学には、メリットよりもデメリットの方が多いのが特徴です。
宅地建物取引士(宅建)資格は、国家資格の中では合格率が高いためすごく人気で、参考書や問題集もある程度充実しています。
そのため独学でも十分に合格できますが、宅地建物取引業を全く知らない方が独学で取り組むには、多くの問題がある事を忘れないようにしましょう。
2、通学、専門学校のメリットとデメリット
専門学校や通学スタイルは、同じ志を持つ仲間と一緒に勉強できる環境です。
また、授業や講義に参加することで、自然と学習環境が整うため、合格への道も確実でしょう。
しかし
・わざわざ通学しなければならない
・1日の間に拘束される時間が多い
・仕事や別の資格試験勉強との両立が難しい
・勉強費用が高すぎる
など、多くのデメリットもあります。
特に、会社員や主婦など他と両立しながら宅地建物取引士(宅建)資格を目指す方にとって通学スタイルは不向き。
またまとまった費用が必要なため、経済的負担も大きいのが難点。
3、通信講座のメリットとデメリット
宅地建物取引士(宅建)資格合格者の半数が通信講座を利用しているといわれています。
その理由は、通学スタイルに比べ、圧倒的に勉強費用が安く、独学に比べ合格への学習環境が整っているからです。
その他にも
・自分のペースで学習できる
・充実のサポート体制がある
・通学と同じような講義が受けられる
・メールやチャットを使えば問題解決がスムーズ
等の魅力的な点もあります。
ただし、通学のように仲間と一緒になって勉強できないことから、一人黙々と勉強するのが苦手という場合は不向きとなります。
あなたは、独学、通学、通信のどの勉強スタイルが適していますか?
宅地建物取引士(宅建)資格を取得するメリット
宅地建物取引士(宅建)資格を目指すと、実に多くのメリットが得られます。
取得後、不動産業界で働かなくても、宅地建物取引士(宅建)資格を直接仕事に活かせなくても、勉強した事は一切ムダにはならないのです。
それどころか、あなたの人生を豊かにする大きな武器となるでしょう。
今回は、宅地建物取引士(宅建)資格を取得する様々なメリットについて紹介します。
宅地建物取引士(宅建)資格は人生を豊かする魅力的な知識が身につく!
まず、宅地建物取引士(宅建)資格を目指すにあたり、どのような勉強が必要なのか教えますね。
基本は「不動産に関する法律」で、「権利関係」「宅地建物業法」「法令上の制限」「税に関すること」等4つの分類から問題が出題されます。
さらに詳しく説明すると
1、利害関係20問
民法、借地借家法、不動産登記法、区分所有法
2、宅地建物業法20問
宅地建物取引業の定義、免許証の効力、営業保証金、媒介・代理契約、重要事項の説明、クーリング・オフ、業務に関する義務・制限、報酬に関する規制、監督・罰則など
3、法令上の制限8問
国土法、農地法、都市計画法、建築基準法、土地区画整理法、宅地造成等規制法、諸法令など
4、税関系その他8問
税法、鑑定評価基準、地価公示、住宅金融支援機構
など、文字だけで見ると、すごく難しい事ばかりのように思われます。
しかし一つ一つしっかり学習することで、不動産業界に関する全てを知ることが出来ます。
と、そこで宅地建物取引士(宅建)資格を学ぶことで得られるこれらの知識は、不動産業界以外の会社や企業、日常生活にも役立つと思いませんか?
例えば・・・
建物やマンションの売買、賃貸の時
宅地建物取引士(宅建)資格の勉強では、不動産業に関する様々な知識が習得できます。
そのため、あなたがこの先、マンションや家を売買したり、賃貸する場合に、悪い不動産屋さんに騙されるなんて失敗や後悔が避けられます。
1物件あたりの価格が高額になる不動産売買では、些細なミスが大きな問題へと発展することもあるので、これらの知識は、あなたの生活にもプラスに作用することでしょう。
特に、マンションや家などの建物は、私たちが生きていく上でなくてはならない「場所」です。
そして、先祖代々残る大事な財産にもなるのです。
それを守るためにもこれらの知識はすごく必要です。
宅地建物取引士(宅建)資格取得のメリットって?
では次に、宅地建物取引士(宅建)資格取得のおけるメリットを紹介しましょう。
この資格を保持するだけで、こんなにもたくさんのメリットがあります。
メリットその1、給料アップ
宅地建物取引士(宅建)資格は、不動産業界だけでなくその他の企業でも大変評価されます。
そのため、宅地建物取引士(宅建)資格手当てとして、ただ持っているだけで、お給料にプラスされます。
金額については、各会社や企業で異なりますが、1万から1万5千円の資格手当てをつけているところも。
メリットその2、豊富な知識が活かせる
宅地建物取引士(宅建)資格を目指すと、不動産業界に関する様々な知識が身につきます。
その知識は、あなたの仕事に何かしらの形でプラスに作用することばかりなので、豊富な知識を存分に活かすことができるはずです。
知識が豊富な方は、それだけで、周囲の見る目や評価が変わるので、あなたの強い武器になることでしょう。
メリットその3、転職に有利に働く
宅地建物取引士(宅建)に与えられる3つの業務は独占です。
しかも、従業員5人につき1人の宅地建物取引士をおく必要があるので、不動産業界においては、不可欠な人材です。
そのため、常に募集状態です。
つまり資格がると転職にすごく有利なのです。
さらに不動産業界以外の飲食業や小売業では、テナントや店舗を広げるための土地売買や賃貸を行なう必要があるので、これらの業界への転職も可能です。
宅地建物取引士(宅建)資格を持っている人、持っていない人では、仕事の幅が全く異なり、転職にも有利に活用できるでしょう。
メリットその4、独立開業しやすい
宅地建物取引士(宅建)は、他の職種と違い、比較的独立開業がしやすいのが魅力です。
設備投資にかかる費用もほとんどありませんし、自宅兼事務所となれば、少ない費用ですぐに事務所を立ち上げる事が出来ます。
宅地建物取引士(宅建)資格を取った方が良い人は?どんな職業に役立つ?
宅地建物取引士(宅建)資格って一体どんな人に有利なのか?
どんな職業に役立つのか?
今回は、宅地建物取引士(宅建)資格おススメ方、こんな職業で役立つ、等をポイントにまとめます。
今すぐチェック!宅地建物取引士(宅建)資格はこんな方におススメ!
1、不動産が好きな人
宅地建物取引士(宅建)資格は、不動産業界に活かせるスキルなので、まずは、なによりも「不動産が好き」という方に最適です。
しかも、ただ単に好きというわけでなく、その道のスペシャリストとして関われるので、宅地建物取引士(宅建)として不動産業界に就職した場合は、高収入も期待できます。
2、人と人を繋ぐのが好き、コミュニケーションが好きな人
宅地建物取引士(宅建)の資格は、不動産の売買や賃貸の売主(買主)、貸主(借主)双方に関わる仕事です。
そのため、人と人と繋ぐのが好き、コミュニケーションが苦手ではない方に向いています。
とはいえ、1物件あたりものすごい金額が動く不動産の契約ですから、安易な気持ちではいけません。
宅地建物取引士(宅建)のミス一つで、契約者に大きな損失を与えたり、関係者同士のトラブルに発展するなどのリスクもあります。
そのため、双方に正しい情報をそれぞれが納得した上で、契約を進めることが宅地建物取引士(宅建)資格の重大な役割りとなります。
とてもシビアな場面にも遭遇するので、そんな状況にでもしっかり対応できるコミュニケーション力は要求されるでしょう。
3、どんな状況でも冷静に対応できる人
宅地建物取引士(宅建)は、すごくシビアな状況に直面する資格なので、そのときどきに冷静に対応できる人でなければいけません。
例えば、不動産は高額な案件で、かつ生活や仕事にとても大事な場所となります。
そのため、双方の契約者は、とても慎重で、些細なミスを許しません。
また自分に少しでもマイナスが生じると、宅地建物取引士(宅建)に対しクレームをつけるでしょう。
中には、理不尽なクレームも多いかもしれませんが、それでも冷静に対応し、双方の気持ちを抑え、契約に結び付けなければなりません。
パニックになったり、カットなったりしては、売主(貸主)、買主(借主)を繋ぐどころか、契約そのものが白紙になったり、双方に大きな損失を与えることもあるでしょう。
そうならないためにも、宅地建物取引士(宅建)資格を有するものは、どのような状況にも冷静に、そして論理的に考え、対応できる方でなければなりません。
以上が、宅地建物取引士(宅建)資格を取った方が良い人、宅地建物取引士(宅建)資格に向いている方です。
あなたは、宅地建物取引士(宅建)資格取得に向いていますか?
宅地建物取引士(宅建)資格を取得すると役立つ職業って?
では、次に宅地建物取引士(宅建)資格を取得することで、職場内の評価が高まったり、高収入に繋がったり、転職や就職に有利に働く職業をまとめました。
不動産業界だけが宅地建物取引士(宅建)資格を活かせると思っている方も多いようですが、意外な職業でも宅地建物取引士(宅建)資格は重宝されています。
役立つ職業その1、不動産業で生かせる
まずはやはり不動産業界です。
不動産業界では、宅地建物取引士(宅建)資格はなくてはならない資格で、これを保持する人材は、とても重要です。
従業員5人に対し1名の宅地建物取引士(宅建)資格保持者を設置しなければならない、というルールもありますので、どのような不動産屋さんでも必要としています。
宅地建物取引士(宅建)資格に与えられる業務内容も独占で
・重要事項の説明
・重要事項説明書への記名、押印
・37条書面(契約書)への記名、押印
これらの業務は、宅地建物取引士(宅建)資格者だけに許されており、その他の不動産社員であっても資格がなければ、一切の手出しはできないのです。
不動産の取引おいてもこれらの業務は不可欠であるため、正社員採用が一般的で、待遇面も他の社員に比べ高いのが一般的です。
役立つ職業その2、金融業で生かせる
宅地建物取引士(宅建)資格は、銀行など金融業界でも十分活かせる資格です。
例えば、金融機関で融資する場合、担保として不動産が利用されます。
その時、不動産の売買契約を勧めるにあたり、宅地建物取引士(宅建)資格が必要となるのです。
そのため、大手金融機関では、不動産販売店などを傘下に持っていることが多く、宅地建物取引士(宅建)資格を保持していれば、高待遇も約束されます。
また中途採用や転職も有利になるでしょう。
各金融機関では、社員に積極的に宅地建物取引士(宅建)資格取得を推奨するところも多いので、金融機関への就職を考えている方は、宅地建物取引士(宅建)資格を持っていて損はありません。
役立つ職業その3、独立・起業
宅地建物取引士(宅建)資格は、独立開業にも大いに役立ちます。
また宅地建物取引士(宅建)は、他の業種に比べ、比較的独立開業がしやすいとも言われています。
なぜなら設備投資が少なく、また自宅兼事務所としてもスタートできることから少ない資金での開業が可能なのです。
また、あなた自身が宅地建物取引士(宅建)資格を持っていれば、残り4人は無資格のスタッフでも即開業できるため、人件費を抑えつつの運営も可能。
もちろん、宅地建物取引士(宅建)資格一人でも開業できます。
あわせて、ファイナンシャルプランナーや建築業などの資格を取得できれば、さらに幅広いステージでの独立開業も夢ではないでしょう。