「トリマーになるにはどうしたらいいの?」
「ペットトリマーになる方法が知りたい!」
そんな疑問にお答えします。
トリマーになる方法と資格の取得方法
トリマーになるのに今のところ国家資格や免許は必要としません。
つまり、ある意味誰でも資格なしにトリマーとして働くことができるということ
ですが、特に「トリマーの資格」は必要ないというものの、実際にトリマーの仕事をするには民間資格が必要となってきます。
なぜなら、犬や猫のシャンプー、カット、体のお手入れ等の知識や技術が必要なことと、
トリマーとして働く場合にはお店やお客さんに自分の実力を知ってもらわないと働けないのが現状です。
現実問題として、トリマーの資格がない人を雇うペットサロンは少なく、また、お客さんとなる飼い主からの信頼感も得られるのは難しいと言えます。
ですので、やはりトリマーの資格を取ってトリマーになるのが王道となります。
トリマーになる2つの方法!資格の取り方

1、トリマーの専門学校
1つめはトリマーを養成する学校に通学して、プロになるための知識や技術を勉強する方法。
トリマーの学校に入学すると直接講師から学ぶことができたり、犬や猫などのペットを扱う実習を受けられるという長所があります。
基本的には、卒業試験などを終えた段階でトリマーの資格が取得でき、就職などのサポートもしてくれるのがメリットです。
2、トリマーの通信講座
2つめはトリマー養成の通信講座で勉強する方法。
通信講座は通学がむずかしい人や自宅で勉強したい人に向いています。
通信講座は仕事をしながらトリマーの勉強をしたり、家事や子育ての合間に知識や技術を覚えたい人にも人気です。
講師から講義を受けたり実習ができるスクーリングを設けている通信講座もあります。
トリマーの資格は講座を終え、検定に合格することで取得することが出来ます。
最短でトリマーになるには?専門学校・スクールの選び方
「トリマーに早くなりたい!」
のなら、トリマーの専門学校で学ぶのが一番早い!
ここで、注意したいのは勉強期間はある程度かかるが、確実にトリマーになるという考え方です。
トリマーになるために基本技術・知識の習得や資格取得で、便利なのはトリマーの専門学校で学ぶこと。
トリマーの資格は独学でも取得できますが、効率よく取得したい場合は資格機関が主催する認定校・トリミングスクールなどで専門教育を受けること。
トリマー専門学校の種類
トリマーの第一歩となるのは、資格取得がスムーズに行えるトリミングスクールを選ぶことが大切。
トリミングスクールや・トリマー専門学校は全国に数多くあります。
スクールではカリキュラム紹介のパンフレット等で○○認定校であるとか、○○認可養成施設であるといったものがあります。
スクールを選ぶ上でこういった認可は重要なのでしょうか?
結論から言うと、認可校・無指定校だからというのはあまり気にする必要はありません。
それぞれの学校方針やカリキュラムをきちんと把握し、自分に向いている学校はどこなのかを判断する方が絶対に良いのです。
学校見学や体験学習などの機会があれば積極的に利用してみるのが良いでしょう。
トリマー専門学校選びで気を付けたい事
1、トリマーの専門知識・技術
トリマーの専門学校で、まず第一に確認しておきたいのは、カリキュラムが「即戦力」として必要な専門知識やトリミング技術を反映しているかどうか。
もちろん学校によって様々なコース分けや学科を準備しており、トリマーになる為の独自アプローチをおこなっているのが普通です。
2、トリマー業界へのサポート
次に、ペット業界の求人情報や業界ノウハウなどの専門情報も集まってくる学校なのかを確認します。
就職活動で技術的な壁に突き当たった時などに、相談サポートができるのか。
3、雰囲気と環境
最後に、志を同じとする友人・先輩・先生などの雰囲気と環境。
お互いに切磋琢磨できるのであればOKです。
自分に合うトリマー専門学校の選び方は?
数多くあるトリマー専門学校を選ぶのは大変です。
出来ればすべての学校を見学してみたいと思うのも分かりますが、実際問題難しいでしょう。
そこでおすすめなのが、学校などの資料請求を行うこと!
資料請求は無料
また、その資料には学校の雰囲気や理念なども表れてきます。
その学校の資料やパンフレットを見るだけでも、自分が行きたい学校や受けたい講座が見えてきます。
まだ、トリマーを学びたい学校が見つかっていないのであれば、気になる学校の資料をいくつか請求しておくと良いでしょう。
トリマーになる為にやっておきたい事
トリマーは犬や猫の毛をカットするだけの仕事ではありません。
動物の気持ちや体調を素早く読み取り、必要とされる対応をするのも仕事のひとつです。
そのための勉強として
・動物の飼い方や生態
・動物の栄養学
・犬や猫の病気(種類、症状、対処法等)
・動物のしつけ方などの知識
を身に付けておきましょう。
トリマーになる為の練習場所とポイント
トリマーの技術は頭だけで習得するものではありません。
実際に自分で作業をしながら体得して行く性質のものです。
ところがトリマーを目指す方もなかなか練習の機会で苦心されている方も多いのでは無いでしょうか。
近所の犬で練習台になってもらう、自分の犬で練習するなどいろいろと工夫もあるでしょう。
愛犬でトリミングとグルーミング練習
トリマーの練習で最も良く行われるのは自分で飼っている愛犬で練習する事です。
自分がかわいがっている愛犬ですから、気心も通じていますし少々失敗しても誰も文句は言いません。
練習の後は、近くの公園などに散歩に連れ出してあげれば、他人の視線による評価なども参考になるでしょう。
ただし自分の愛犬を練習に使っていると頻繁に練習するといった面では不利になります。
毛が伸びるまでは、そうそう勢い良くカットもできません。
愛犬を利用する場合には、練習も「伸びるのを待ってからボチボチ」といったおおらかな姿勢が大切です。
ペットサロンのアルバイトで練習
愛犬の練習だけで不足するといった方には、近くのペットショップや美容室などのトリミングのアルバイト作業などで腕を磨くといった道も。
しかしこの場合はショップでも料金をとってトリミングしている事もあるので、大事な作業は行えないという場合も多いでしょう。
料金の安い一般件のケアであれば、週末などの繁忙期などには働かせてくれる場合もあります。
こういったアルバイトでは、専門のスタッフから作業のコツを教えてもらえる機会もありますので、独学の練習よりも効果があります。
また、お手伝いと勉強をさせてもらいながらも収入が見込めるというメリットもあります。
アルバイト代で気になるトリマー用品などを揃えるといった事もできますね。
トリマー見習いとして働きながら練習
トリマーを目指し本格的な実務を身につけたいという場合には、トリマー美容室や専門ショップの見習いという手もあります。
見習いですから動物の世話や管理、室内の清掃といったトリミング以外の仕事も行わなくてはなりませんが、実際のトリミング作業を本格的に練習するには最適な環境です。
プロの先輩の方々の技術を見ながら勉強できるだけでなく、親しくなればとっておきのアドバイスなども受けられる。
そして下働きの見習いから始めているうちに本採用になる場合もあります。
トリマーになるにはどんな人が向いている?
トリマーに最も必要なのが「動物が好き」ということ。
一般の人が考えているよりもトリマーの仕事は重労働です。
一日中立ちっ放しで犬や猫のケアをし、ときには吠えられたり噛みつかれたりということもあります。
こうした苦労を乗り越えてトリマーとして活躍するには、何より「ワンちゃんが好き」「ネコちゃんの世話をしたい」という気持ちがあることが重要なのです。
その他、「飼主さんとのコミュニケーションを上手くできる能力がある人」「トリミングに必要な美的センスがある人」「単に犬猫を可愛がるだけでなくトリマーとしてのプロ意識が持てる人」です。
この辺は、意識して行けば身につけられるので、向上心も必要となってきます。
トリマーになりたい!ペットトリマーの世界に興味があるあなたへ!
ここまで、トリマーになるためにどうすべきかを説明してきましたが、多くを言いすぎたために
「じゃあ、これからどうすれば良いの?」
「結局なにから始めるべき?」
「自分には向いていないかも・・・」
などと思ったかもしれません。
でも、大丈夫です。ここまで読んで頂いたあなたならこれからも問題なく進めます。
とりあえず、今やって頂くことは「講座を受講してもらう事です!」
なんて言いません。そんな必要はまだありません。
本当に【今やるべきは無料の資料を貰う】ただそれだけです。
無料の資料を貰って、自分に向いているかを確認してください。資料も1つではなく、3つぐらいを比べてみると更に自分がこの世界とどう関わりたいのかが見えてきます。
「資料を貰うのは今度でいいや」なんて考えないでください。
よく「〇〇は明日しよ~」と思っていたことが、明日になっても一週間経っても、一ヶ月経ってもやらないことありませんか?
そうならないように、今すぐ行動してください。今1分行動するだけで、それが明日につながります!
今すぐ【無料の資料を貰う】は↓から確認してください。
ヒューマンアカデミーのトリミング講座です。トリマーに必要な「トリミングの知識」はもちろん「トリミングの技術」も学べる講座になっています。「トリマーの仕事がしたい!」のであれば、無料の資料請求をしておきましょう。 こちらは通信講座ですので、時間がない方、主婦や学生にとって踏み出しやすいものとなっています。 |
様々な資格講座の資料請求と講座を受講できる「Brush UP学び」のペット講座です。トリマーになる為の「トリミング」講座はもちろん、「ペットビジネス」「動物看護士」「動物介護士」等のペット関連の資格もあります。 トリマー専門学校の一括請求【なるには進学】 【なるには進学サイト】では、トリマーやグルーマーになる為の専門学校の資料請求が一括で行えるサイトです。 |