ネイリストとはどんな仕事?ネイルアーティストとの違いは?
ネイリストとは、爪の専門家で主に美容に関する爪のお手入れをする職業の人です。
もう少し詳しく解説しますと、ネイルケア(爪に関する美容と健康のお手入れ)、ネイルアート(爪の装飾やつけ爪の施術)の二つが主な仕事内容となります。
ネイリストになる人には技術はもちろん、センスやコミュニケーション能力も大切な要素となります。もちろん技術、センス、コミュニケーション能力は身に付けていくことが出来る能力なので、ネイリストになりたい情熱がある人ならばネイリストになる事ができます。
また、ネイリストには国家資格が無いため誰でもその気になればなる事ができます。ただし、一般的には民間資格である「JNEネイリスト技能検定」「INAネイルスペシャリスト技能検定試験」などのネイリスト資格を取るのが普通です。
ネイリストとして働く職場である、サロンや美容院では未経験や資格が無い人を雇うという事はあまりないので、将来的にネイリストとして活躍したいのであれば、資格があるに越したことはありません。
因みに、「ネイルアーティスト」とはネイリストの中でもアートの方を専門的に行う人を指すようですが、現状ではあまり区別されていません。また、一般的にはネイリストの方が広く知られている呼ばれ方です。
日本では、ネイリストで通じますが諸外国では通じません。外国では「ネイルテクニシャン(nail technician)」や「マニキュアリスト(manicurist)」と呼ばれるのが一般なようです。
ネイリストとして活躍するためには?
一般的な流れとしては、専門スクールに通い技術と知識を身に付けます。その後サロンや美容院へ就職するのが最も多い流れです。
それ以外には通信講座で資格を取るという方もいますが、環境や設備面ではスクールの方が整っている事から、資格を取るという面ではスクールの方が可能性が高いと言えます。
もちろん、色々な環境や境遇の方がいるので通信講座の方が向いている場合もあります。
将来的には独立し個人で開業する方もいます。サロンを開業したり、セミナーなどネイルの講義をする講師となる方もいますので、どちらがご自身に向いているか探りながら働くのが良いでしょう。
もちろん、雇われネイリストという道もありますが、収入面では独立した方の方が多くる傾向です。雇われの場合でも、信頼と実績を積めばそれなりのお給料となる事もありますので、ご自身のやりたい事や環境に合わせて選ぶのが良いと言えます。
資格は必要なのか?
ネイリストに国家資格は必要ないので、自分が「私はネイリスト!」と名乗ればネイリストとなります。
ただし、やはり民間資格とはいえネイリストの資格があるのとないのでは、お客さんの立場として違ってきます。お客さんの立場からしてみればきちんと資格を持っている人に施術をしてもらいたいのは当然なのですから。
また、就職面でも資格がある方が断然有利となります。女性ならば出産や子育てという理由で一時的に現場から離れる事もありますが、資格を持っていれば再就職もそれほど難しくはないでしょう。
どのようなネイリストになるにしても、資格はあった方が有利だと認識しておいた方が良いでしょう。

ネイリストになるための学びと道のり
最も一般的な方法としては、ネイルの専門学校に通い卒業する事です。
ネイル専門学校で学ぶことは実技と知識ですが、卒業するまでにはいくつかの検定を受ける事ができるようになっているのが普通です。
つまり、ネイル専門学校卒業と同時にネイリストとしてのスタートが切れるという事になります。
ネイルの専門学校によっては、在学中に直接サロンへ行く研修もあるため現場の雰囲気がつかめるという特徴があります。
ですので、ネイル専門学校に通う事がネイリストへの最もシンプルな道のりとなります。
ネイル通信講座やネイルスクールで学ぶと?
上記で説明したネイル専門学校は基本的に全日制の学校になります。
様々な理由で全日制に通えない方も多くいらっしゃるので、そんな方にはネイルの通信講座や、お近くのネイルスクールに通うという方法でもネイリストになる事ができます。
ネイルの通信講座で学ぶ
ネイル通信講座の場合、今現在会社に入って働いている人や主婦で家事の合間に学びたい人が選ぶ方法としては最適です。
ネイルの通信講座は都合の良い時間に学ぶことが出来るのが魅力の一つです。
ネイルの通信講座の場合の実技では、作ったネイルのサンプルを送ったりすることで、講師が確認、添削アドバイスなどをしてくれます。実際のスクールとは違った学び方になりますが、環境によっては通信講座でも不自由なくネイリストになる事ができます。
ネイルスクールで学ぶ
ネイルスクールに通いたいという場合は、好きな曜日など時間がある日を選び通うことも出来ます。同じネイリストを目指す人が多くいるのでより自分の夢に向かう気持ちが高まる事でしょう。
また、実技を行い技術を高めるという意味では、色々なチャンスがあるネイルスクールも良いでしょう。
ネイルの資格は独学でも勉強できる?
ネイリストになる為には資格がある方が断然有利。
独学でもネイルの知識と技術を学びネイリストとして働けばネイリストになれます。
ネイリスト関連の書籍や教材を自分で手に入れ独学で学びたいという場合でもネイリストになる事ができるので、独学でもほとんど問題ありません。
ただ、実際問題として独学で学ぶのと、通信講座やスクールに通うのとでは明らかにスピードや質が違ってきます。より早くネイリストになるのであれば、独学では無い学び方の方が良いでしょう。
中には独学でも一流のネイリストになれるという素質を持った方もいるかもしれませんが、かなりの努力が必要です。
一般的には専門学校、通信講座、ネイルスクールへ通うのが一番の近道ですので、ご自身に合った方法を選ぶようにしましょう。
ネイリストの稼ぐお給料は?収入と報酬
ネイルサロンや美容院など一般的な店舗に就職した場合、正社員で月給15万~20万位になります。これに歩合制がつく事もあります。
また、アルバイトとして入った場合では、時給800円~1200円の間位になります。これらは地域や、場所、経験などにより変わってきますので参考程度にして下さい。
人気の職種なので、もっと稼げるイメージがあるかもしれませんが、人気の職種ほど高収入は難しいのかもしれません。
それは、ネイリストとして働きたい人が多い事で、ネイルサロンなどからすればそれほど給料が高くなくてもやりたい人が集まるので、それほど高い給料では雇わないという事が考えられます。
ネイリストとして高収入になるには、自分を指名してくるお客さんをたくさん作る事が重要になってきます。自分を指名するお客さんがいればサロン側としても手放せないネイリストになります。つまり自然と給料が上がるという事が考えられます。
ですので、ネイリストとして高収入になりたいのであればたくさんのお客さんをつくるという事が重要になってくるのです。
それ以外には、技術や接客のスキルを上げサロンの店長になる事でも収入は上がる事でしょう。
独立開業なら高収入の可能性が!
雇われネイリストの場合では、たくさんのお客さんを作る事、技術レベルを上げる事でしたが、独立した場合についても同じことが言えます。
ネイルサロンを開店した場合、もちろんお客さんがいなければ収入はありません。収入を増やすにはたくさんのお客さんにサロンに来てもらわなくてはいけません。
それでもある程度のお客さんを確保する事ができたのであれば、雇われのネイリストよりも独立したネイリストの方が高収入になる可能性が高いと言えます。
どちらにしても、固定のお客さんをたくさん持つ事、ネイル技術を上げる努力は必須と言えそうです。
フリーランスネイリスト
フリーのネイリストの場合色々な収入源を確保する事も考えられます。いくつかのネイルサロンに出張ネイリトとしていく場合や、普段は自宅でネイルの仕事をし、出張の要望があれば出向いていくという方法もあります。
また、ネイルの講師としてセミナーやスクールでの仕事も考えられます。または、テレビなどのメディアに取り上げられれば様々な方向で呼ばれる可能性もあります。
様々な可能性があるネイリストですので、これから目指す方はいろいろと挑戦してみるのも良いのかもしれませんね。
ネイリストになりたい!向いている性格と適正
ネイリストになる人に向いている人は何と言ってもネイルが好きな人!
ネイルが好きではないのに、ネイリストになっていたら仕事がやっつけ仕事になり、そうするとお客さんにも満足してもらえなくなり、結局仕事がうまくいかなくなります。
ですので、ネイリストになる人はネイルが好きという大前提が必要です。
コツコツと細かい作業と集中力
技術面では、細かい作業を苦にしない人もネイリストに向いていると言えます。お客さんの指先という狭い作業領域でいかにお客さんに満足してもらえるかが重要となります。
手先の器用さと座って作業をするので長時間耐えられる集中力も重要です。もともと日本人にはコツコツと作業をするのが得意という人が少なくないので、日本人向きの職業ともいえます。
コミュニケーション能力も必要
コツコツと作業する能力は必要ですが、一般的にはお客さんとコミュニケーションをしながら作業をする事がほとんどです。
また、「どのようなイメージか」「どんな色、デザインにしたいのか」などお客さんの要望を聞く必要もあります。お客さんの中には上手く伝えられない方もいるので、それをいかに汲み取って満足するようなネイルに仕上げるかにはコミュニケーション能力も大きな要因となるのです。
お客さん以外にも、職場の同僚や上司等とのコミュニケーションも必要ですので、社会人としてのマナーやコミュニケーションは必須と言えます。
流向に敏感!アンテナを張れる人!
ネイリストはネイルがお仕事ですが、それにはある程度の流行りを把握しておく必要があります。
ネイルにはその日のヘアスタイルやファッションが絡んでくる時もあります。特に何かのパーティーやイベントの時には特に注意が必要なのです。その日の格好に合うネイルを要望するお客さんもいるので、どんな服装にどんなネイルが合うのか等の知識は必要なのです。
また、ネイル自体どんどん進化している業界なので、新しいデザインや色を求めるお客さんもいます。
そんな話についていけないと、あまり指名されなくなる可能性もあります。ですので、ネイリスト自身も流向に敏感で、ファッションなどにも興味がある人の方が成功しやすいと言えるのです。
ネイリストは重労働!?
ネイリストの業界は華麗で派手なイメージを持つ方も多いと思いますが、実は見えない大変さも沢山あります。
先ず、基本的に体力がいるお仕事です。美容師さんをイメージしてもらえれば分かると思いますが、朝が早かったり夜が遅い場合もあります。
予約がいっぱい入っていたら、朝から作業しっぱなしで昼食もとれない日もある事でしょう。また、駆け出しなら夜遅くまで練習する事もあるかもしれません。
とにかく、体力面でも元気な方が向いていると言えます。もちろん日々仕事をこなしていくうちに体力が付き慣れてしまうので、ネイリストとして最初の数か月間がキツイと感じる事でしょう。
努力を怠らない人
何事にも言えますが、努力をする人が成功しやすいので、常に努力するという事が必要です。
ネイリストは資格を取ったら終わりではありません。むしろスタートなのです。
常に変化する時代に合わせながら、新しいネイルを学んだりする努力、自分の将来の夢に向かって独力する必要があるのです。
将来は独立してサロンを開業する、ネイルの大会に出場して優勝する、もしくはテレビなどに出て有名になる等どれも努力が必要ですので、ネイリストとして頑張っていこうという意識は常に持ち続けたいものです。
ネイリストが活躍する職場と将来性はどんなもの?
ネイリストとして活躍できる職場はいくつかありますが、最も多いのがネイルサロンでの活躍です。
それもその筈ですよね。ネイル専門店にネイリストがいないなんてのはあり得ないのですから。ネイルサロンと一口に言っても様々な形態で開店しているのが普通です。
店舗として営業しているネイルサロンもあれば、美容院の一角、デパートの店舗、個人の自宅に開業、化粧品店の一角など様々な場所でネイルサロンを見かける事ができます。
ネイルサロン以外には「美容院」「エステサロン」「ブライダルサロン」等の美容関連の店舗で活躍するネイリストもいます。
そして、将来的に独立開業する方もいれば、フリーランスとして働く方もいます。珍しいものとしては、ネイルを教える講師として活躍する方もいます。

カリスマネイリストを目指す?!
一般的にカリスマ美容師という方は耳にしますが、カリスマネイリストというのはあまり聞いたことがありません。実際にはカリスマネイリストとして活躍している方もいますが、テレビ等のメディアにはあまり登場しないので一般的には知られていません。
だからこそチャンスなのかもしれません。現在テレビに出ている美容師や、メイクアップアーティストのような地位を築くことも可能性としてはあります。
今後ネイルやネイリストの業界はますます人気が出るとも言われているので、今からネイリストを目指す方にとっては一つの目標となりそうです。
一般的には独立する事が目標
ネイリストの方で「将来は?」と聞かれれば多くの方が独立したいと答えます。もしくはフリーランスのネイリストとして活躍するのが最終的な目標という方が多いようです。
独立する事で収入面も多くなる可能性がありますし、自分のやりたいものが出来るという可能性も高いのがその理由だと考えられます。また、自分で時間の調整などもきくので、主婦業をしながらや、副業として働きたいという方もいます。
今からネイリストを目指す方であれば、将来は独立してサロンを開く事やフリーで働くというのが一番の目標かもしれません。
現実的な流れとしてはネイルスクールに通い資格を取得後にネイルサロンに勤務します。そのネイルサロンで技術や知識を向上させ更に、お客さんの対応方法、店舗運営などを経験したのち独立するという形が理想なのではないでしょうか。
独立してネイルサロンを開業するには、独自で開店する場合もあれば、フランチャイズに加盟して開店するという方法もあります。それぞれ長所と短所があるので、一概にどちらが良いかはそれぞれの考え方次第になるでしょう。
先ずは、資格取得 → ネイルサロン勤務 → 独立 という様な流れを意識して目標を立てるのが良いのではないでしょうか。
