ペット美容師になって仕事したい!
ペット美容師とは?
ペット専門の美容師さんのことで、主に犬と猫のグルーミング、シャンプー、爪切り、トリミングなどペットの美容全般に関するサービスを行う仕事をします。
ペットの美容師以外にも「トリマー」「ペット・グルーミング・スペシャリスト」「グルマー」「トリミング技能士」などと呼ばれることもあります。
活躍できる職場には、「ペット美容院」「ペットショップ」「動物病院」などがあります。
将来的に独立し、ペットサロンを開業する方もいます。
比較的低コストで開業できることと、お給料の関係でペット美容師は独立開業を最終的な目標としている方もいます。
ペットの美容師になるには
ペット関連の職場で、何年か経験や実績を積めば誰でもなれますが、基本的には資格を持っていた方が有利です。
就職するにしても、独立するにしても資格を持っているのと持っていないのでは、お客さんの受ける印象が違ってきます。
また、資格を持っていることで就職にはあまり困らないようにもなります。
ペット美容師の資格は、民間企業などの団体が独自に発行しています。
資格を取得するには、ペット関連のスクールもしくは通信講座で学習するという方法があります。
ペット美容師はどんな人に向いている?
基本的にイヌやネコなど動物が好きな人が向いています。
時々それほど好きじゃない方もペット美容師を行っている場合がありますが、そういった人はあまり仕事が好きでは無くなり毎日が楽しく無くなることでしょう。
ですので、ペット美容師を目指すのであればペットが好きという方が良いでしょう。
それ以外にも、
「ペットのお世話をするのがたまらなく好き!」
「犬や猫の毛をカットして可愛くしたい!」
「いろんな種類のペットに会ってみたい!」
という様な想いがある人ならペット美容師として成功しやすいと言えます。
また、ペット関連のお仕事に就いてみたいという事であれば、ペット美容師の資格は役に立つものです。
資格は絶対必要な物ではありませんが、あると就職に有利だったりお客さんから信頼されやすくなります。この機会にペット美容師がどのような物か確認してみてはいかがでしょうか。
犬の美容師になる方法
犬の美容師は一般的にはトリマーなどと呼ばれる職業です。トリマーの場合ペットであれば対応する事になるのが一般的です。
自分が就職した「ペットサロン」「ペット美容室」「ペット病院」などが犬専門の場所でしたら犬専門の美容師という事になります。
または、将来的に独立してペットサロンを開業するという事であれば、イヌ専門美容室として開店する事も可能です。
その際にはイヌ専門の美容師として働く事ができます。
犬の美容師に資格はいるのか?
犬の美容師という資格はありませんが、「トリマー」「ペット・グルーミング・スペシャリスト」という資格はあります。
どれも国家資格ではなく、民間企業や団体の資格となります。
トリマーになる場合、最悪資格が無くても自分がその職場や環境へ就職してしまえばトリマーとして働くことが出来ます。
ですが、勉強の場や修行の場の第一歩としてトリマーの資格を取る方がほとんどです。
また、就職する時にも資格があるのとないのでは差が出てしまいます。
トリマーを雇う側も資格が無い人よりもある人の方を優先するのが一般的です。
ですので、犬の美容師(「トリマー」「トリミング技能士」「ペット・グルーミング・スペシャリスト」)を目指すのであればトリマーの資格を取っておいて損はありません。
むしろ就職する際には有利に働きます。
犬の美容師の仕事内容
一般的な犬の美容師の仕事内容としては
トリミング:毛のカット、毛並みを整えるなど
グルーミング:シャンプー、爪切り、ドライヤー、ブラッシングなど
が主な仕事内容となります。それ以外にも職場の雑務なども含まれます。
カットした毛の掃除、器具の洗浄、飼い主の接客、といった事も職場によっては行います。
動物病院であれば、獣医のサポートとして、犬を落ち着かせたり、診察の時に暴れないように押さえる事も仕事の一つです。
ですので、「コレだけがトリマーの仕事!」と区別する事は出来ません。
例えば、調理師として働いている人も調理だけが仕事ではないのと同じです。
時には、食材の仕入れ買い付け、業者の選定、厨房の掃除、調理器具の洗浄、床洗浄、カウンターの店舗であれば接客も含まれます。
独立した場合であれば、店舗の経営運営も仕事として含まれます。
ですので、就職した場所によって仕事内容は変わって来るということは頭に入れておきましょう。
猫専門の美容師になれる?
猫専門の美容師という言葉はあまり聞きなれないですが、実際にはペット美容師というくくりでお仕事をする事ができます。
ペット美容師は一般的には「トリマー」「トリミング技能士」「ペット・グルーミング・スペシャリスト」というような資格を持ってお仕事をしている人を指しています。
もしくは、猫専門のペットサロンや美容室などがあれば猫専門の美容師として働く事ができます。
または、自分で独立し猫専門の店舗をかまえる事で猫専門の美容師として活躍できます。
ですが、実際には需要と供給の関係でイヌや他の動物も利用できるのが一般的です。
独立したは良いが、お客さんがいない事にはやっていけません。
実際に、猫のみの店舗でもやっていけるという下調べが済んで自信があるのであれば猫専門の美容師というお店も面白いかもしれません。
ある程度ネコブーム?(ねこカフェ)などもあるので、可能性として無くはないかもしれません。
ネコ専門美容師の仕事内容
一般的なペット美容師と同じでトリミングやグルーミングが主な仕事となります。
猫ちゃんの毛をカットして整えたり、シャンプーしてきれいにしたりします。また、爪切りや爪とぎなども行います。
もちろん、それに付随する雑務などの仕事もあります。
店舗の掃除や、器具の洗浄、また飼い主の接客なども含まれます。
どんな職業でもある程度の雑務も仕事として含まれるので、猫だけを相手にする美容師という事だけでは終われません。
もちろん、猫が自分で依頼してくれるわけではありませんので、猫の飼い主との接客もあります。
動物が好きプラス接客も大切な要素になってくる仕事だとも言えます。
猫の美容師の資格について
猫専門の美容師という資格はありませんが、「トリマー」「トリミング技能士」「ペット・グルーミング・スペシャリスト」という資格があります。
これらの資格は国家資格ではなく、民間企業や団体の資格となります。
その為、ペット美容師になりたいという場合にはこれらの資格をとる事になります。
ですが、トリマーなどの仕事をするにあたり最悪資格が無くてもその職場や環境へ就職することでトリマーとして働くことが出来ます。
ただ、いきなりペット美容師として働きたいと思っても簡単には雇ってくれない可能性があります。
トリマーとしての経験や実績が無い事には雇ってくれる店舗は少ないでしょう。
その為、勉強の場や修行の場の第一歩としてトリマーの資格を取るという方法がとられます。
また、就職する時にも資格がある方が無い人よりも雇ってくれる可能性は高くなります。
雇う側の視点になって考えれば、資格が無い人よりもある人の方を有利なのは間違いないでしょう。
ですので、猫の美容師(ペット美容師、トリマー)を目指すのであればトリマーの資格を取っておいた方が無難です。
